最高級のプレミアムカーを満足させるため各タイヤメーカーの技術をフルに投入し、最上級の快適性と走行性能を備え走りのクオリティを高めるプレミアムタイヤ。
近年、軽自動車ユーザーからも人気のあるカテゴリーで幅広い車種に対応するため、種類が豊富でどのタイヤを選んだら良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、プレミアムタイヤの特徴とおすすめ5選を徹底比較しています。タイヤ選びで迷っている方の悩みを解決できると思うので、ぜひ参考にして下さい。
プレミアムタイヤの特徴
タイヤに定評のある高い運動性能と安全性に加え『極上の静粛性と乗り心地』といった快適性(居住性)、それら両方の価値を高次元でバランス良く兼ね備えているのが特徴。各タイヤメーカーのフラッグシップ(最も上位に位置づけられたモデル)としてそれ相応の価格帯となりますが、プレミアムタイヤを履くとワンランク上の走りが味わえるためユーザーからの満足度が高く、まさに『幸せになれるタイヤ』と言えます。
おすすめタイヤ5選を徹底比較
プレミアムタイヤを徹底的に比較しているので、これを読めばどのタイヤを選ぶかは自ずと答えが見つかります。
【ブリヂストン】REGNOシリーズ

タイヤシェア世界No.1のブリヂストンが誇る最高峰の静粛性と乗り心地を持つ『REGNO』(ラテン語で王者)の名に相応しいタイヤで昔から人気が高くリピーターが続出中。
ブリヂストンの凄いところは、他のメーカーでは一種類しかプレミアムコンフォートはありませんが、このレグノは車種ごとの特徴に合わせた専用設計で、軽自動車用の『GR-Leggera』、コンパクトやセダン用の『GR-XII』、ミニバン用の『GRⅦ』と3種類あり本当にいいタイヤに仕上がっています。
『軽自動車用』GR-Leggera
このタイヤは、軽自動車の中でも特に気になる特定周数音と軽自動車特有の振動を抑えるノイズ吸収シートにより『上質な静粛性』をもたらしてくれます。
普通車と比べて車両価格が安く、限られたコストの中で製造されているので、防音材などが少なくノイズ対策があまりされていないからです。
軽自動車向けに『パワーサイド構造(サイド剛性を最適化)』を採用することで、背の高いハイト系軽自動車のふらつきを抑えながら快適性と操縦安定性を両立しています。
タイヤと路面の接地圧を均等化し高耐摩耗ゴムを採用することでライフ性能を高め長持ちするタイヤに仕上がっています。
・専用設計で軽自動車と相性が良い
・ハイト系軽自動車にもしっかり対応
・静かで長持ちするタイヤならコレ!
推奨車種 | 軽自動車 |
転がり抵抗性能 | A |
ウエットグリップ性能 | b |
サイズ | 14〜15インチ |
扁平率 | 55〜65% |
公式サイト | 製品詳細を見る |
『コンパクト・セダン用』GR-XII
音を拾いずらい設計で、ロードノイズもパターンノイズも非常に少なくなっています。
他のタイヤにない特徴は、『摩耗してからも静かさが続く』ことです。タイヤはトレッド面のパターン(表面)により静かさが変わるので、新品の時とタイヤが減った後ではパターンが変わり「新品の時は静かだったけど減ってくるとうるさくなっちゃった」なんてことがあります。しかし、このレグノは摩耗後も消⾳効果を発揮させるため、摩耗に応じて形状が変化する消⾳器を新たに開発し溝が減ってもあまり音が変わらないのです。
ほとんどのサイズで転がり抵抗性能『AA』を取得し、燃費を良くしたいと考えている方にも選びやすくなっています。
値段はやや高めですが高級セダンなど快適性を長続きさせたい方にピッタリ。
・世界No.1のブランドでこれを選んでおけば間違いなし
・車種専用設計なので合わせやすい
・最後まで快適に乗るならコレ!
推奨車種 | セダン コンパクト |
転がり抵抗性能 | AA〜A |
ウェットグリップ性能 | b |
サイズ | 14〜20インチ |
扁平率 | 30〜70% |
公式サイト | 製品詳細を見る |
『ミニバン用』GRⅦ
トレッドパタンに太い溝が3本あり、走っているとそこに空気が通りノイズが発生します。それぞれが共鳴してしまうと音がうるさくなってくるので、斜めの溝を入れて共鳴をキャンセルしています。ロードノイズも耳障りな音は一切なく、快適な範囲の騒音に収まっているので長い時間乗っていても楽です。
乗り心地は段差や悪路であっても穏やかに通過して、そのまま振動が収まるので快適性も非常に高いレベルにあります。音や乗り心地の性能は2列目以降でもしっかりと感じることができ、揺れが少なく車酔いしにくいので快適なドライブが楽しめます。

最近のミニバンは、しっかり支えるためにネガティブキャンバーがついています。つまり、タイヤが真っ直ぐではなくちょっと八の字になっていて、内側の剛性を高め強くなるようにしています。
走りの部分では、コーナリングでも車が不安定にならずハンドリングがすごく良いので、立ち上がりからハンドルを戻すときれいに戻り運転しやすく気持ち良く走れます。
・ハンドリングが良く運転が楽になる
・大人数でも快適なドライブを楽しむならコレ!
推奨車種 | ミニバン SUV(一部サイズ) |
転がり抵抗性能 | A |
ウエットグリップ性能 | b |
サイズ | 15〜20インチ |
扁平率 | 35〜65% |
公式サイト | 製品詳細を見る |
【ヨコハマ】ADVAN dB V552
ADVAN dB V552は商品化されてから5世代目のタイヤでその度に進化を遂げ『ヨコハマ史上最も静粛性が高いタイヤ』を売りにしていて、静かさはピカイチ。ヨコハマではこのタイヤ以外のほとんどスポーツ系寄りでアドバンからスポーツ遺伝子を継承し、しなやかで柔らかく乗り心地も非常に良いです。

名前の由来
dB=音圧や音の単位を表している
ADVAN=ヨコハマのグローバルブランドで「走り」のトップに位置している
ヨコハマタイヤのお家芸とも言えるウェット性能はほとんどのサイズで“a”を取得しています。雨の日のような濡れた路面での制動性能(ブレーキをかけた時にどれだけ止まれるか)が非常に高く雨の日でも凄く安心できます。
このタイヤはエンジンが大きくてパワーのある車に装着するとキビキビとしっかり走れるので、セダン系の高級車や輸入車に良く装着されています。
・抜群のウェット性能で雨の日も安全
・キビキビ気持ち良く走るならコレ!
推奨車種 | 軽・コンパクト セダン・クーペ ミニバン |
転がり抵抗性能 | A |
ウェットグリップ性能 | a〜b |
サイズ | 14〜20インチ |
扁平率 | 35〜65% |
公式サイト | 製品詳細を見る |
【ダンロップ】VEURO VE304
一般的なタイヤは路面からの音を拾わないように作られていますがこのタイヤの大きな特徴は、タイヤ内部に特殊吸音スポンジが入っていて、共鳴音を防ぐのに非常に高い効果があります。この技術により音を抑えて静かさに優れたタイヤとなっています。
タイヤの中は空洞で空気が入っているので、音を拾った後にタイヤ内部の空気が振動して発生するノイズのことです。タイヤ空洞共鳴音と呼ばれ、車内騒音の一つとされています。
ADVAN dB V552と同じくウェット性能は“a〜b”を取得し雨の日も安心です。
スポンジがついているタイヤは同サイズのタイヤと比較し、やはり静かに感じますが、一般的なタイヤと比べてパンク修理が少し面倒になるため、場合によっては新品タイヤに交換しなければいけないというデメリットがあります。
・雨の日にしっかり乗れる
・特に静かさを求めている方にはコレ!
推奨車種 | コンパクト・セダン ハッチバック SUV・ミニバン |
転がり抵抗性能 | A |
ウエットグリップ性能 | a〜b |
サイズ | 15〜21インチ |
扁平率 | 30〜65% |
公式サイト | 製品詳細を見る |
【グッドイヤー】EfficientGrip Comfort
タイヤパターンが凄く丁寧に作られていて、1個1個のピッチ(タイヤパターンの横溝の間隔)が細かく設定され大きさを変えることで音が共鳴しないようにしています。
転がり抵抗性能は全サイズ“AA”を取得し低燃費なのに、ロングライフ性能が売りでコンフォート系タイヤの中でも『減りが遅い』を強く主張しています。大人数で移動したり車両重量が重いミニバンにも関わらず。「いつになったら交換するんだろう」と思うくらい本当に減らないので凄く強いタイヤです。
プレミアムコンフォートの中でも購入価格がリーズナブルで、長く走れて燃費も良いコストパフォーマンスが非常に高いタイヤです。
・静かでお財布にも優しい
・長く楽しく乗りたい方にはコレ!
推奨車種 | 軽・コンパクト セダン・ワゴン ミニバン |
転がり抵抗性能 | AA |
ウェットグリップ性能 | b〜c |
サイズ | 14〜20インチ |
扁平率 | 35〜65% |
公式サイト | 製品詳細を見る |
【ミシュラン】PRIMACY4+
ヨーロッパの自動車メーカーが作る新車への装着実績が一番高い『PRIMACY4』をさらに性能アップしてリニューアルしたタイヤ。
大きな特徴は『ウェット性能が長続きする』ことです。性能自体はラベリング“a〜b”なので他の“a”と比較すると特別良いという訳ではありません。もちろん“a”を取得しているサイズは同等ですが『摩耗しても最後まで持続する』ところが売りです。

ウェット性能が良いかどうかは、「雨の日にしっかり制動できるか」、「どれだけタイヤと地面の間に入ってくる水を排出することができるか」にかかっています。
溝が排水性に大きく影響しているので、新品時にウェット性能が良くても溝が半分以下になったら排出できる水量が減っていきます。
タイヤの縦に入っている溝が真っ直ぐではなく、減れば減るほど細かくなる作りになっていて溝が減っても排水性は損なわれずしっかりと剛性を保っているので、直進安定性やふらつき抑制機能も抑えています。「えーそんなことできるの?」と思うような凄い技術を駆使しています。
・新車装着の実績豊富で安全
・ヨーロッパ車との相性が良い
・雨の日の安心感を最後まで続けたいならコレ!
推奨車種 | クロスオーバー セダン・ワゴン ハッチバック ミニバン・SUV |
転がり抵抗性能 | AA〜A |
ウエットグリップ性能 | a〜b |
サイズ | 16〜19インチ |
扁平率 | 40〜65% |
公式サイト | 製品詳細を見る |
まとめ
タイヤは見た目では違いが分かりにくいですが、プレミアムコンフォートタイヤには本当に良いところが沢山あります。居住性や愛車の走りを大きく変えることができるので、大人数での長距離ドライブが多い方や高級車に乗っている方などにオススメです。
どのタイヤを選ぶかは各タイヤメーカーにより少しずつコンセプトが違うので特徴を理解し、普段の車の乗り方やお乗りの車種に合わせて選んでいただければと思います。
また、車に不満を感じている方は車を乗り換える前に、一度タイヤの交換を考えてみるのも良いかもしれませんね。
コメント