タイヤは車の部品の中でも比較的高額で、4本セットで交換するとけっこうな値段になります。そのため、『できる限り安くて、長持ちするタイヤが欲しい』と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そのような悩みがある方におすすめしたいのが、コストパフォーマンスに優れた『エコタイヤ』です。

タイヤにあまり予算がかけられない方や、性能にこだわりがない方にピッタリのタイヤです。
そこで今回は、エコタイヤの特徴とおすすめ7選を紹介しています。出費を抑えるために、経済的なタイヤを手に入れましょう。
エコタイヤとは?
JATMA(一般社団法人日本自動車タイヤ協会)が定めるグレーディングシステムに基づき、転がり抵抗性能の等級が『A』以上且つ、ウェットグリップ性能の等級が『a~d』の範囲内にあるタイヤを『エコタイヤ』と定義されています。エコタイヤは、下記の『低燃費タイヤ統一マーク』で表記されてます。

低燃費でガソリン代が節約できる
エコタイヤは『低燃費タイヤ』とも呼ばれ、転がり抵抗を小さくすることで燃費を改善し、一回の給油で長く走れるからガソリン代の節約に大きく貢献しています。
また、BRIDGESTONEタイヤサイトによると、転がり抵抗のグレードが1つ上がると燃費が約1%程度改善されると推計されています。燃費が気になる方は、転がり抵抗性能グレードが高いものを選ぶのがおすすめです。
コスパが高いタイヤとは?
タイヤ価格が安い
軽自動車やコンパクトカー、ミニバンなどのタイヤサイズはある程度決まっていて、豊富なサイズラインナップで幅広い車種に対応しています。これらのサイズは流通数が多く大量生産することで利益を確保しています。
また、経済性に特化したタイヤは快適性や走行性能が標準レベルのため、タイヤにかかる製造コストを抑えています。これらの理由により、タイヤ価格が安く設定されています。
タイヤが長持ちする
経済性を重視しているタイヤの特徴に、「耐摩耗性」「長寿命」「ロングライフ」などの表記がある場合があります。こうしたタイヤは摩耗しにくい材質を使ったりゴム部分を強化することで耐摩耗性能を向上しています。一般的なタイヤの寿命は3万キロ程度ですが、4〜5万キロ程度も使用できるため交換サイクルが長くなりお得になります。
また、一定の柔軟性を維持して摩耗しても性能の低下が緩やかなので安心して長く使うことができます。
エコタイヤおすすめ7選
【BRIDGESTONE】NEXTRY
ブリヂストンの先進技術であるナノプロ・テック™を採用し発熱によるエネルギーロスを抑制、さらに部材ごとの重量バランスを最適化することで低燃費性能に大きく貢献しています。快適性や走行性などの基本性能は最低限レベルですが、他社の同等製品と比べゴムの劣化がゆっくりで経年劣化しにくいといった特徴があります。
・世界No.1のタイヤブランドで安心
・年間の走行距離が10,000kmに満たない方
・街乗りが多い方
・コスパの高さ重視するならコレ!
推奨車重 | 軽・コンパクト セダン・ミニバン |
転がり抵抗性能 | A |
ウエットグリップ性能 | c |
サイズ | 13〜18インチ |
扁平率 | 45〜80% |
公式サイト | 製品詳細を見る |
【DUNLOP】ENASAVE EC204
全サイズで転がり抵抗性能『AA』を獲得し、他メーカーの同等製品と比べて一段上をいく高い低燃費性を発揮します。さらに、摩耗寿命が高かった従来品『EC203』から耐偏摩耗性能を高め、実質的な摩耗寿命を更に延長しています。そのため、安全性を長く維持しやすく、タイヤ自体が長持ちするのが魅力。濡れた路面でのグリップ性能は並ですが、普段乗りにはおおよそ十分と言えます。
・高い低燃費性能を求めている方
・偏摩耗が気になる方
・長持ちするタイヤを選ぶならコレ!
推奨車種 | 軽・コンパクト セダン・ミニバン ハッチバック |
転がり抵抗性能 | AA |
ウェットグリップ性能 | c |
サイズ | 13〜18インチ |
扁平率 | 45〜80% |
公式サイト | 製品詳細を見る |
【GOODYEAR】EfficientGrip ECO EG02
これまで低燃費性能と耐摩耗性能に定評のあった従来品『EG01』よりも、転がり抵抗を3%抑え、ロングライフ性能は8%も伸びています。さらに、タイヤの柔軟性を高めしなやかにたわむよう設計することで、コントロール性能を向上。快適なハンドリングで運転の楽しさも安心感も得られる、技ありのニュータイヤへと進化しています。
・タイヤが長持ちする
・走りの楽しさを選ぶならコレ!
推奨車種 | 軽・コンパクト セダン・ワゴン ミニバン |
転がり抵抗性能 | AA〜A |
ウエットグリップ性能 | c |
サイズ | 13〜18インチ |
扁平率 | 45〜80% |
公式サイト | 製品詳細を見る |
【TOYOTIRES】NANOENERGY3 PLUS
従来品『ナノエナジー3』と比較しウェットグリップ性能を『c』から『b』に向上。それにより、ウェット時の制動距離を13%短縮に成功。さらに、タイヤパターンの変更によりエコタイヤとして必要な転がり抵抗と、耐摩耗性をしっかりと両立しています。高い快適性はありませんが、普段乗りには十分な性能を持っています。
・長距離移動が多い方
・雨の日の安全性を選ぶならコレ!
推奨車種 | コンパクト スポーツ・セダン |
転がり抵抗性能 | A |
ウエットグリップ性能 | b |
サイズ | 13〜20インチ |
扁平率 | 30〜80% |
公式サイト | 製品詳細を見る |
【YOKOHAMA】BluEarth-Es ES32
他メーカーのタイヤと比べて耐摩耗性能は落ちますが、優れたウェット性能と偏摩耗を抑制したタイヤ寿命の長さが特徴です。国内タイヤラベリング制度のウェット性能で全92サイズ中47サイズが『b』を獲得しています。また、独自のパターン技術を採用し耐偏摩耗性能の向上を図りながら見た目にもこだわり、力強さと美しさを併せ持つデザインを採用しています。
・雨の日の安全性を求めている方
・偏摩耗を抑えたいならコレ!
推奨車種 | 軽・コンパクト セダン・クーペ ミニバン |
転がり抵抗性能 | AA〜A |
ウェットグリップ性能 | b〜c |
サイズ | 12〜19インチ |
扁平率 | 35〜80% |
公式サイト | 製品詳細を見る |
【FALKEN】SINCERA SN832i
日本ではDUNLOPのセカンドブランドの位置付けで安いタイヤの代名詞となっているFALKENですが、欧州では高評価を得ているタイヤです。SN828の後継モデルで国内タイヤラベリング制度では、転がり抵抗性能『A』、ウェットグリップ性能『b〜c』と大幅に性能をアップしています。非常に安価なタイヤですが、経年劣化が早くひび割れしやすいです。
とにかく安いタイヤが欲しいという方や年間の走行距離が長く経年劣化よりも消耗が早い方におすすめ。
推奨車種 | 軽・コンパクト セダン・ミニバン |
転がり抵抗性能 | A |
ウェットグリップ性能 | b〜c |
サイズ | 12〜16インチ |
扁平率 | 55〜80% |
公式サイト | 製品詳細を見る |
【YOKOHAMA】BluEarth AE-01F
低燃費性能に定評のある従来品『AE-01』からコンパウンドの変更により転がり抵抗性能 を『AA』から最高グレード『AAA』へと向上しています。JC08モード燃費測定試験では、低燃費性能『A』のタイヤに対し4.0%の燃費向上を実証しています。また、転がり抵抗が少ないのは少ない力でよく転がることを意味しており、走り出しからとてもスムーズですごく自然な感じのドライブができます。
・走り出しに不満がある方
・最高レベルの低燃費性能ならコレ!
推奨車種 | コンパクト セダン・クーペ |
転がり抵抗性能 | AAA |
ウェットグリップ性能 | c |
サイズ | 14〜16インチ |
扁平率 | 55〜70% |
公式サイト | 製品詳細を見る |
【Q&A】よくある質問
タイヤが安く買えるのはどこ?
タイヤは購入場所によって価格が全然違うという事実があります。できる限り費用を抑えたい場合はネット通販がおすすめ。
タイヤの寿命は伸ばせるのか?
『同じ車種・同じタイヤ・同じ走行距離』でも、日常のメンテナンスや車の使い方次第でタイヤの寿命は大きく変わります。
コメント